【リスキリングとは?】リカレント教育との違いや意味を分かりやすく解説!

【リスキリングとは?】リカレント教育との違いや意味を分かりやすく解説!

2020年の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)において「リスキリング革命」という言葉が使われたことをきっかけに、日本でもリスキリングが注目を集めています。

第4次産業革命を担う人材を育成するため、および技術革新に追随できるよう人員のスキルアップを図るため、早くもリスキリングに着手している企業が増えてきました。

今回は、リスキリングについて詳しく解説します。

従来のリカレント教育との違い、リスキリング導入時のフローにも触れるため、ぜひ参考にしてみてください。

[blogcard url=”https://fairwork.jp/career-self-reliance/”]

目次

【リスキリングとは?】

リスキリング(Re-skilling)とは、「新しい職業に就くため、あるいは今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するため、必要なスキルを獲得する(させる)こと」と定義されています。

顧客のニーズが多様化しトレンドもスピーディに変化していく昨今、「変化への対応」は重要なキーワードだと言えるでしょう。

効果的な経営戦略の立案など企業単位での努力が必要となる一方、個人のスキルアップや知識のアップデートも求められてきます。

「今後どんな職業が生まれそうか」「今の職種でさらにレベルをあげるためにはどうするべきか」を考え、企業も個人もリスキリングに臨む必要があるのです。

➢ リカレント教育との違い

従来の人材育成には、「リカレント教育」を用いることが一般的でした。

リカレント教育とは、必要なタイミングで研修を受けて仕事に活かし、また必要なタイミングがくれば研修を受けるというサイクル型の仕組みを指します。

短期・長期を問わず、一時的に実業務の場を離れて研修を受けることが特徴だと言えるでしょう。

なかには退職して大学・専門学校に進学しなおすなど、キャリアごと絶ってスキルの習得に専念することもあります。

一方、「リスキリング」は、業務と並行しながらの学習であることが特徴的です。

そのため業務パフォーマンスとのバランスを取ったり自社への貢献度合の高い指導を優先させたり、細かな調整が効くことが重要となります。

同時並行で複数のタスクをこなすため労力は多いものの、時間の制約を受けない点がメリットといえるでしょう。

➢ リスキリングが注目されている理由

リスキリングが注目されるようになったきっかけは、前述の通り2020年の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)において「リスキリング革命」という言葉が使われたことです。

それ以降、経団連が発表した「新成長戦略」でもリスキリングの必要性に触れられるなど、さまざまな場でピックアップされています。

もともとの背景には、少子高齢化による労働人口の減少が挙げられます。

年々人手不足に悩む企業が多くなり、働き方改革の影響も加わってデジタルトランスフォーメーション(DX)に着手する企業が多くなりました。

そのため、コンピューター・デジタル・AI(機械学習)・ビッグデータを活用できるITリテラシーの高い人材が重宝されます。

ITリテラシー以外にも、専門職・技術職・事務職・営業職などさまざまな分野と相性がよく、どんな企業でも導入可能性がある手法として注目されているのがリスキリングなのです。

【リスキリング導入時のフロー】

リスキリング導入時のフロー

リスキリングを導入したいときは、下記のフローを参考にしてみるとよいでしょう。

自社の課題と照らし合わせることで、より高い効果が期待できます。

①求められるスキルを明確にする

まずは、自社の従業員に求められるスキルを明確にすることが大切です。

「必要なスキルを挙げたらキリがない」と感じる企業も多いかと思いますが、リスキリングの要をもう一度思い出してみましょう。

リスキリングの場では、「今すぐ求められるスキル」ではなく「今後必要となってくるスキル」を伸ばすのが効果的です。

5年後10年後のマーケットを視野に入れ、将来自社が成長企業として名を馳せるために必要なスキルをイメージすることが近道です。

②リスキリング対象の従業員をピックアップする

リスキリングを実践的な教育の場にするため、ある程度対象となる従業員を絞り込んでおくことをおすすめします。

全社員向けにリスキリングしてもよいですが、既存業務との相性・適性・これから伸ばすスキルを必要とする可能性を考え、リスキリングの内容は分けて作るとよいでしょう。

例えば、プログラミングの知識を習得するため情報システム部の社員を対象とする方法があるでしょう。

システム開発を内製化するきっかけとなり、外注コストおよびコミュニケーションロスの削減に貢献します。

また、既存のルーティンワークから脱却した「戦略総務」を作るため、DX化に関する専門家育成の対象となる人材をピックアップする方法もあります。

自社が何を課題視しているのか、どんなスキルを伸ばしてほしいか、前項と照らし合わせながら検討することが大切です。

③効果測定を実施し見直し・改善を図る

リスキリング後は効果測定を実施し、こまめに見直し・改善を図ります。

1回きりでは習得しきれない専門知識を学ぶことも多く、リスキリングは単発の取り組みに限定しないことが大前提です。

リスキリングを終えてどう感じているか、モチベーションエンゲージメントが向上できているか、丁寧にヒアリングして理想とのギャップを浮き彫りにしていきましょう。

フィードバックを重ねるうちに自社流のリスキリング法が身につき、効率が上がります。

ヒアリングは、1on1ミーティングのように対面で実施する方法もあれば、組織サーベイツールアンケートを活用して本音を収集する方法もあります。

[blogcard url=”https://fairwork.jp/pulsesurvey-2/”]

【リスキリングの注意点】

リスキリングの注意点

➢ 社員の自主性を尊重してプログラムを組む

これまで全く異なる職種に就いていた人が新たなスキルを習得する場合、想像以上のストレスがかかります。

「うまくいかない」「本当に役に立つかわからない」と悩みを抱えやすいことも、リスキリングのデメリットだと言えるでしょう。

そのため、リスキリングは可能な限り本人の自主性を尊重したプログラムにすることが大切です。

本人の希望・要望が反映されたプログラムであれば学習モチベーションを維持しやすくなり、効果が現れるまでの期間を短縮できるでしょう。

企業側からの一方的な押し付けにならないよう、工夫することが重要なのです。

➢ リスキリング中のモチベーション管理を徹底する

リスキリングは業務と並行して実施するスキル習得手法であり、対象者の労力が増えることが予想されます。

長期的な視点に立つとメリットがあると分かっていても、つい目の前の忙しさに追われてモチベーションが下がることもあるでしょう。

モチベーションが下がると思うようにスキルを習得できなくなり、期待とのギャップにストレスを感じてしまいます。

リスキリング時は定期的に従業員の意識調査をおこない、個別のフォローアップを手厚くしていくことが理想です。

例えば、モチベーション可視化ツールを活用すればどのタイミングで誰のモチベーションが下がっているか、一目で分かるでしょう。

退職兆候・エンゲージメント・幸福度なども同時に計測できれば、フォローアップをするタイミングが早くなりさらに効果的です。

[blogcard url=”https://fairwork.jp/motivation/”]

【まとめ】

専門職・技術職・事務職・営業職などさまざまな職種と相性のよいリスキリングを導入する企業が増えており、新しいスキルの習得手法として広まりつつあります。

一方で手厚いモチベーション管理が求められるなど課題も多く、どう運用すればいいか迷う企業も少なくありません。

FairWork surveyは、モチベーション・エンゲージメント・幸福度・退職兆候などを可視化できるツールです。

リスキリング導入前後の数値を比較すれば、フォローアップにも効果測定にも役立つでしょう。

フェアワークでは、精神科医・公認心理師をはじめとする専門家チームが、健康経営の推進をご支援いたします。

産業医契約ストレスチェック組織サーベイの実施職場改善コンサルティングまで、まずはお気軽にお問合せください。

この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次