お役立ち資料/ ホワイトペーパー
お役立ち資料 / ホワイトペーパー
-
今、日本の企業に求められる人的資本経営とは?
人的資本経営を行うためには、どのようなKPIやデータが必要となるのか。同分野の第一人者である慶應義塾大学大学院岩本隆氏と、株式会社フェアワーク代表取締役 吉田健一氏がオンラインセミナーに登壇し、人的資本経営の鍵となる「従業員エンゲージメント」と「ウェルビーイング」、さらにはそれらをデータとして活用する手法について解説した。 -
健康経営とSDGs
健康経営と「SDGs」には深い関係性があることをご存知でしょうか? 多くの企業では健康経営の担当部署(⼈事部/健康保険組合など)とSDGsの担当部署(広報/IRなど)が異なっているため、 健康経営とSDGsを結び付けて考えるご担当者様は多くはいらっしゃらないかと思います。 しかし、「健康経営に取り組むことは実はSDGsの⽬標達成に向けた取組にもなっている」ということを本資料ではお伝えします。 -
健康経営とESG
健康経営と「ESG」には深い関係性があることをご存知でしょうか? 多くの企業では健康経営の担当部署(⼈事部 / 健康保険組合など)とESGの担当部署(広報 / IRなど)が異なっているため、健康経営とESGを結び付けて考える⽅は多くはいらっしゃらないかと思います。 しかし、「健康経営に取り組むことは実は ESGへの貢献に向けた取組にもなっている」ということを本資料ではお伝えします。 -
健康経営とコーポレートガバナンス‧コード
多くの企業では健康経営の担当部署(人事部 / 健康保険組合など)とコーポレートガバナンスの担当部署(経営企画部など)が異なっているため、両者を結び付けて考えている方は少ないと思います。 しかし、2021年6月に改訂されたコーポレートガバナンス‧コードにおいて、上場企業では新たに「人的資本投資」についての具体的な情報開示が求められることになりました。 -
⼼の資本とHERO
《やる気がすべて》といった根性論が、ある意味で⽇本企業のこだわりや優れた技術を⽣み出してきた⼀⽅で、メンタル不調の⼀要因になってきたことは否めません。 この数年、⼼の持ち⽅が業務パフォーマンスに影響することを、根性論ではなく、客観的なエビデンスから証明するため、科学的検証が求められるようになりました。 この考え⽅を採り⼊れる企業が急速に増え、さらなる研究が進んでいる状況です。 -
レジリエンスを⾼める10の⽅法
「レジリエンス(resilience)」とは、「跳ね返り」や「回復⼒」などの意味を持つ英単語です。企業にとっては災害など予期せぬ事態への適応としてBCPなどリスクマネジメントとして議論されることがありました。 他⽅で⼼理学においても「困難や脅威に直⾯した時に上⼿く適応できる能⼒‧上⼿く適応する過程‧適応の結果」とレジリエンスを定義しています。