【リワークとは?リワークの意味や目的、期間と費用について】

リワーク

うつ病適応障害など、メンタルヘルスの不調によって休職した際に、会社や主治医から「リワークに通ってはどうか?」と勧められることがあります。

リワークとは、うつ病や適応障害などのメンタルヘルス不調によって休職中の方の、スムーズな復職と再休職予防を目的に行なわれる復職支援プログラムのことです。

会社や主治医に勧められたものの、「リワークなんて行っても意味ない、行きたくない」と思う方もいらっしゃるかと思います。本記事では、「リワーク」に通う意味や目的、必要な期間と費用について解説します。

目次

【リワークとは?】

リワーク(re-work)とは「return to work」を略した造語です。

文字通り、「再び働く」ことを意味しており、うつ病や適応障害などのメンタルヘルス不調によって休職している労働者が、職場復帰(復職)と再休職予防を目的に受けるリハビリテーションのことを意味します。

復職支援プログラム職場復帰支援プログラムとも呼ばれます。

【リワークの意味や目的】

リワークの意味

うつ病や適応障害など、いわゆるメンタルヘルスの不調では、再発率の高さが問題になります。

例えばうつ病の場合、うつ病から回復しても約60%の方は後に再発すると言われています。さらに、1度再発した場合のその後の再発率は約70%、2度再発した場合のその後の再発率は90%と、再発率は非常に高いです。

つまり、休職期間の休養によって症状が落ち着いたらすぐ復職・再就職すれば良いと考えるのではなく、復職後も再発せず、継続して就労する(再休職を予防する)ためにはどうすればよいかを考えるのが良いとされています。

リワークプログラムには、具体的に以下のような目的があります。

① 働くための土台作り

職場復帰するうえでは生活習慣の改善基礎体力をつける必要があります。

運動や栄養、生活リズムを整えることはメンタルヘルスに良い影響を与えるため、心と身体の健康についての知識を学び、より良い生活習慣を築くことを目指します。

職場への通勤を意識して、朝から夕方までリワーク施設に通所するということも、この基礎体力作りに役立つでしょう。

② 休職要因の振り返り

メンタルヘルス不調による再休職を防ぐためには、休職前の状況を思い返して休職要因を探ることが重要になります。

休職の要因としては、もちろん過重労働やハラスメントなどの環境側の要因もあったかもしれません。

一方で、再休職を防ぐためには、そうしたストレスに見舞われた際の自身の考え方や行動のパターンについても振り返りながら、自己理解を深めることが大事です。休職する以前に、職場や家庭内でどのようなストレスイベントが生じていたのか、また、そのストレスイベントに対して何を考え、どのような対処方法を取っていたのかの振り返りを行ないます。

職場ストレスへの効果的な対処方法を見つけるためには、自身の苦手な職場ストレスや対処方法を明確にすることが大切なのです。

③ ストレス対処能力を身につける

苦手なストレスイベントや対処方法について自己理解が進むと、今度はそれに応じた対処方法を学び、身につけていくことが目指されます。

具体的には、認知行動療法(CBT)のプログラムで、自身の考えや行動のレパートリーを柔軟にしたり、ソーシャルスキルトレーニング(SST)のプログラムで、苦手と感じる場面(相談や交渉など)のコミュニケーションを練習します。

リワーク施設は、一定期間だけ通う「練習のための疑似職場」でもあるので、学習した新たな対処方法を色々と試してみるのにはベストな環境だといえます。

復職しても、これまでと同じ働き方・ストレスの対処方法では同じ結果になりかねませんので、新たに学んだストレス対処方法を活用しながら、職場ストレスに対応していきましょう。

【リワークの期間】

リワークはスムーズな復職と再休職予防を目的に行なわれるプログラムであるため、おおよそ数か月の期間が設けられます。

上に挙げた目的のうち、生活習慣の改善基礎体力の向上を目的とする場合は1か月程度の通所で十分とされる場合もあります。

その一方で、休職要因の振り返りや、新たな対処方法を身に着け再発予防を立てることまでを行うには、おおよそ数か月~半年程度の期間が必要とされることがあります。

【リワークの種類と費用】

リワークの種類と費用

医療機関が実施するもの(医療リワーク)

一般的なリワークの形態として、医療機関で行なうリワークプログラムがあります。上記に挙げた復職支援のためのプログラムが実施され、再休職予防を目標に病状の回復と安定が目指されます。

医療リワークの最大の特徴としては、治療と再発予防を目的に、多職種の医療専門職(医師、看護師、臨床心理士、など)が関わりながら、プログラムの実施や運営を担っている点です。

医療行為として、通所者個人の身体やメンタルヘルスの状態に合わせて、リワークプログラムが実施されているというメリットがあります。

【費用】
医療機関であるため、健康保険制度や自立支援医療制度が利用可能です。
リワークプログラムは診療報酬上の枠組み(精神科デイケア、など)で実施されています。
自立支援医療制度を利用した場合、1か月の自己負担額は0円~20000円程度になります。
(所得に応じて、自己負担の上限額が異なるため)

地域障害者職業センター(職リハリワーク)

地域障害者職業センターでもリワークプログラムが実施されています。職場復帰支援の名称で、センター職員が休職者本人と雇用主、主治医をコーディネイトし、12~16週の職業リハビリテーションを実施します。

職場への適応を目的としており、病状を回復させるための治療ではない点が医療機関のリワークプログラムとの最も大きな違いです。

【費用】
費用は無料です。ただし雇用保険財源事業のため、公務員の方は利用できません。

所属企業内で実施するもの(職場リワーク)

企業内で行われる「試し出勤」などの復職支援プログラムを「リワーク」と呼ぶ場合があります。

厚労省によって2004年に公表され2009年に改訂された「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」では、「職場復帰支援プログラム」として事業場に休職の開始から通常業務への復帰までの流れを策定するよう求めています。

社内に医療機関や専門部署を有している企業や役所では、職場復帰訓練制度を実施している例や、EAP(従業員支援プログラム)サービスを利用する場合もあります。復職して安定した就労ができるのかを見極めることが大きな目的です。

【費用】
所属企業で行なうため、費用は無料です。

民間系リワーク

民間企業で行なわれているリワークプログラムもあります。休職中の方だけでなく失業中・求職中の方も対象にしている施設が多く、プログラム内容も様々です。

【費用】
福祉制度を活用することで費用負担の軽減が可能です。
おおよそ1か月の自己負担額は0円~40000円程度になります。(所得に応じて、自己負担の上限額が異なるため)

【まとめ】

うつ病や適応障害などメンタルヘルス不調で休職していると、復職に対して様々な不安や恐れを感じるかと思います。

リワークプログラムでは、生活リズムを立て直し、自身の考え方や行動、コミュニケーションのパターンについて振り返りながら再休職予防計画を立てていくことで、復職にあたっての不安を軽減し、スムーズな復職と再休職予防を目指します。

一人で抱え込んでしまう前に、まずはおかかりの主治医に相談してみてはいかがでしょうか。

参考URL

この記事をシェアする!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次