燃え尽き症候群になりやすい人の特徴!回復するにはどうしたらいい?

【燃え尽き症候群とは?】
燃え尽き症候群とは、それまで十分な意欲を持っていたにも関わらず急にやる気・熱意を失ってしまうことを指します。
「バーンアウト症候群」と呼ばれることもあり、急に火が消えたかのように興味を失ってしまうことからこの名がつきました。
これまで意欲を持って取り組んでいる姿を周りが知っているからこそ、急に失速した様子を見て「甘え」「怠慢」「手抜き」と指摘されてしまうこともあるでしょう。
しかし燃え尽き症候群は長期間ストレスに晒され続けたからこそ起きる症状であり、重症化すると下記のようなことが起こりえます。
- 朝起きられない・夜眠れない
- 慢性的な頭痛・腹痛・吐き気など
- アルコールやタバコの量が増える
- イライラして攻撃的になる
- 仕事以外のあらゆることにもやる気がなくなってしまう
- 何事にも無関心になる
重症化・慢性化すると、うつ病などの精神疾患につながる可能性があることも理解し、対策していくことが欠かせません。

【燃え尽き症候群になりやすい人の特徴】

ここでは、燃え尽き症候群になりやすい人の特徴を5点、ご紹介します。
自分はもちろん、上司・部下・同僚など身近な人に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。
① 手を抜くことが嫌いで真面目な人
手を抜くことが嫌いで真面目な人は、与えられた全てのミッションを100%の力でこなそうとします。
常にハイパフォーマンスを発揮しようとするあまり、本人でも気づかぬうちにストレスが溜まってしまうのでしょう。
自分に与えられた役割はもちろん、同僚のフォロー・後輩の教育・上司のサポートなど直接依頼されていないことにもよく気づき、自ら手を貸すタイプの人にも当てはまります。
いつの間にかストレスが増大し、燃え尽きるように関心を失ってしまうため注意が必要です。
② 息抜きやストレス発散が苦手な人
息抜きやストレス発散が苦手な人も、燃え尽き症候群になりやすいタイプです。
「常に全力で頑張らなければ」という強迫観念があるからこそ、「息抜きしている暇はない」と感じてしまいます。
また、周りから嫌われたり失望されたりするのが怖いからこそ、息抜きの時間を取らず常に努力し続けるケースもあるでしょう。
エネルギーが継続している間は問題ありませんが、疲れた頃ふと冷静になって全てどうでもよくなってしまうことが考えられます。
過去の性格とは大きく様子が変わることも多く、周りが困惑することも少なくありません。

③ 自責性が強く思い込みやすい人
自責性が強く思い込みやすい人は、ストレスをひとりで抱えてしまう可能性が高いです。
同僚・家族・友人に相談してガス抜きしたり、自ら情報を探して解決に向けて動いたりすることが苦手であり、「うまくいかないのは自分のせいだ」と考えてしまいます。
そのため「人に相談すること自体が恥ずかしい」と感じてしまい、より殻に閉じこもってしまうのです。
いずれ自分ひとりの力ではどうにもならなくなり、燃え尽きるように努力をやめてしまうことが多いでしょう。
一見すると努力家なタイプが多いため、周囲が早めにフォローしづらいタイプとも言えます。
④ 仕事とプライベートの切り替えが下手な人
仕事とプライベートの切り替えが下手な人は、仕事のストレスを家庭に持ち込んでしまうことが多いです。
そのため家族・友人とのトラブルが起きやすく、周囲に安心できる場がなくなってしまいます。
反対にプライベートでのトラブルを職場に持ち込み、「気分屋」「機嫌で仕事をする」など評価を下げてしまうこともあるのです。
また、残業・休日出勤が常態化していたり過度なノルマを課せられていたりすることが原因で、仕事以外のことを考える余裕がなくなっているタイプもここに当てはまります。
仕事のストレスが増えすぎて燃え尽き症候群になってしまう可能性があることを知り、職場環境を見直していきましょう。
⑤ 感情労働に従事している人
感情労働とは、常にポジティブかつ明るい対応が求められる職種のことを指します。
心理的にポジティブな働きかけをするシーンが多く、ときには自分の感情をコントロールしてでも顧客対応せねばならないことから、「感情労働」の名がつきました。
代表的な職種として、下記が挙げられます。
- 秘書・受付・窓口担当者など、会社の「顔」となる職種
- 保育士・介護士・教師など、模範的な行動が求められる職種
- カウンセラー・ケアワーカーなど心理的ケアを仕事とする職種
- アパレル店員・ホテルマン・美容師など接客業
特にストレスが多い職種としても知られており、知らず知らずのうちに燃え尽き症候群予備軍になっているケースも多いのです。

【燃え尽き症候群から回復する方法】

最後に、燃え尽き症候群から回復する方法を紹介します。
燃え尽き症候群予防策としても効果的なため、事前に対策を練りたいときにも参考にしてみましょう。
➢ 働き方を見直す
過度な就労が原因で燃え尽き症候群となっている場合、働き方を見直すことが先決です。
特に医師からうつ病や適応障害と診断が出て休職した場合、リワークプログラムなどを活用して無理のないペースから復職していくのがよいでしょう。
残業・休日出勤を免除してもらったり、部署・役職を変えてもらったり、上司に相談しながら決めていく方法も存在します。
燃え尽き症候群は甘えや怠慢からくるものではなく、蓄積したストレスが原因であることを理解しておきましょう。
まずはストレスの根源を少なくすることを意識していくことが大切です。

➢ セルフモニタリングをする
自分自身の気分・思考・体調などを可視化するため、セルフモニタリングをすることも有効です。
うつ病などに有効とされる認知行動療法で採用されている手法でもあり、自らの状態を客観ししやすくなるでしょう。
会社単位でストレスチェックや組織サーベイを導入している企業では、自分でも気づかなかったストレス度合を自覚する機会が多くなります。
マネジメントする側の上司にとっても貴重な資料となるため、導入してみるとよいでしょう。
上記のように、セルフモニタリングには個人単位でできるものと会社単位でできるものとが存在します。
会社全体の心理的健康を維持・増進したいのであれば、全社的な導入を検討してもよさそうです。

➢ 事業場内産業保健スタッフの力を借りる
産業医・保健師・衛生管理者など、事業場内や事業場外の産業保健スタッフの力を借りるのもおすすめです。
自分にはない専門的な知見からアドバイスしてもらえたり、外部の医師やカウンセラーにつないでくれたりするかもしれません。
個別のケアプランを考案したり、上司・経営層に働きかけて職場環境の改善を提案してくれたりする効果も期待できます。
まずは「燃え尽き症候群なんて恥ずかしい」という意識を見直し、積極的に人の力を頼っていきましょう。
専門家と連携すれば日頃からの予防や復職に向けた取り組みもスムーズになります。

【まとめ】
燃え尽き症候群とは、長期間ストレスに晒され続けたことが原因で現れる当然の反応です。
重症化した場合、うつ病・休職・退職につながる恐れもあるため、軽く見ることなく十分な対策を試みましょう。
フェアワークでは、従業員のセルフケアとラインによるケアの支援ツール「FairWork survey」を提供しています。従業員の燃え尽き症候群を対策したい場合に、ぜひご活用ください。
フェアワークでは産業医・臨床心理士をはじめとする専門家チームが、企業の健康経営推進をご支援いたします。
ストレスチェックや組織サーベイの実施、職場カウンセリング(EAP)まで、御社の課題についてまずはお気軽にお聞かせください。
社員の健康リスクを
すっきり解消!
専門性に基づく
ソリューションを実現する
メンタル休職者の発生に伴う
多大な人事コストの削減、
ストレスチェックや”問題社員”対応まで、
実績を持つ専門職チームにお任せください
